古文書と共に
―古文書・愛犬・時々バイオリン―
我家(ホームページ)
私の書斎
古文書学習室
中野古文書同好会
和本挿絵展示室
洋書挿絵展示室
バイオリン練習室
私の書斎
かつて個人で出版やCD録音することなどは、一般人には到底手の届かぬ高嶺の花でありました。
いまではパソコン一台あれば、同様なことを、誰でも自分自身でたやすくできる時代になりました。
世の中の移り変わりの速さを感じますが、年をとったからと言ってこれを利用しない手はありません。
私も時代に遅れじと負けずに挑戦しています。
ここに挙げた収蔵古文書はいずれ電子ファイル化して閲覧できるようにしたいと思います。

ここでこのホームページを作成しています。
収蔵古文書
幕府政治に関する古文書
正徳二年 「被仰出御書付」(将軍家宣遺書・正徳の治)
享保七年頃「御觸書之写」(享保の改革)
文化十年頃「表題不明」(公儀触書之写)
文政十二年「御取締方御趣意」(文政の改革)
天保八年 「取締方請印小前帳」(関東取締出役)
天保十三年「小川半蔵様御廻状之写」(関東取締出役)
安政七年 「表題無」(桜田門外の変)
元治元年 「長防御征伐并諸家ゟ届ケ伺書類写」(第一次長州征伐)
元治元年 「表題無」(天狗党の乱)
慶應二年 「風説書」(四境戦争/第二次長州征伐)
慶應四年 「太政官日誌第一~十五」(明治維新)版本
訴訟に関する古文書
安永九年 「出羽國田川郡一件」
安永九年 「三升桝引替御免許願書」(甲州桝存続訴願)
嘉永二年 「差上申一札之事」
明治二年 「差上申一札之事」(甲州田安領一揆)
庶民生活に関する古文書
寛政五年 「餌指證文之控帳」
文政五年 「五人組」(手習帳・隠岐)
天保四年 「若州米の聞書」(天保の飢饉)
天保十四年「道中記」(日光山)
安政二年 「江戸大地震大火荒増聞書」(安政大地震)
嘉永二年 「佐渡詣 道乃紀」(佐渡参詣日記)
元治元年 「役用覚日記」(庄屋日記)
慶應三年 「道中日記」(房総)
年貢に関する古文書
天和三年 「越後國魚沼郡中条村御検地御水帳」(嘉永五年書写)
天明元年 「越後國去子御年貢籾大坂西御丸御蔵納入用帳」
安永七年 「越後國村々去酉御年貢米佐州御蔵納諸入用帳」
慶應四年 「中条村役高御上納仕法他」
収蔵古文書(続き)
家系家訓に関する古文書
藤堂和泉守「御家御由来御系図別紙書旨覚」
沢村大学助「御先祖附写」
石原肥後 「加給之記」
井伊直孝 「井伊直孝君御教諭覚」(文化十一年)
知行所に関する古文書
伊那友之助「武蔵國之内地名尋書」
小笠原左近「三河國八名郡知行目録」(天明八年記)
幕府記録類(秘書)
これらは幕府に関する内容のため版本の発刊は禁止されていました。著者や版元は厳罰を受けますが、
写本については取締が行き届かず、今でも古書市などで見かけるのは、当時かなり多く書き写されたように思います。
公式記録ではないので偽書もありますが、武家必携とされ収蔵されていたものが多いようです。
「徳川年表」(『泰平年表』忍屋隠士輯の写本)
「武家盛衰存亡」(大名加減封、改易記録)
「東照権現御目録」
「東照神君 御遺状、宝蔵入、百箇条」
「聴訟秘鑑」(代官所判例書)
「江都官論秘鑑」
「公裁秘密書」
「御定書」(御定書百箇条 寛保二年)
「列公御遺訓」(水戸斉昭遺訓)
「極秘書」(水戸殿家来反意言上之事)
「表題無」(幕府行事作法書)
「天明実記」(田沼山城守殿中異変之事)
収蔵書物
江戸の国学書
賀茂真淵 『冠辞考』
本居宣長 『神代紀髻崋山蔭』
北村季吟 『百人一首拾穂抄』
石原正明 『尾張廼家苞』( 新古今集)
江戸の文学書
松尾芭蕉 『俳諧一葉集』
十返舎一九『道中膝栗毛』(挿繪 本人)
滝澤馬琴 『南総里見八犬傳』(挿繪 柳川重信、渓斎英泉)
柳亭種彦 『偐紫田舎源氏』(挿繪 歌川国貞)
江戸の歴史書
秋里籬島 『源平盛衰記図會』(挿繪 西村中和)
湖南文山訳『繪本通俗三国誌』(挿繪 葛飾戴斗)
武内確斎 『繪本太閤記』( 挿繪 岡田玉山)
一咲居士 『繪本曽我物語』( 挿繪 西村中和)写本
湯浅常山 『常山紀談』
江戸の美術書
葛飾北斎 『北斎漫画』
歌川広重 『草筆画譜』
酒井抱一 『光琳百図』
池田 『抱一上人真蹟鏡』
江戸の教養書
三浦丹治 『徂徠先生學則解』写本
源信 『往生要集』( 挿繪 八田金彦)
貝原益軒 『養生訓』
貝原好古 『日本歳時記』
伊勢貞丈 『貞丈雑記』
竹内玄々一『俳家奇人談』写本
往来物(寺子屋教科書)
狭川半水 『實語教童子教具註鈔』
渓斎善次郎『庭訓往来講釈』(伝 玄恵著)
吉田光由 『塵劫記』
藤原定家撰『百人一首』
明治の和本
勝 安芳 『幕府始末』
福沢諭吉 『西洋事情』
柾木正太郎『日本地理往来』
履歴
昭和22年6月 生まれの団塊世代
平成28年2月 生涯学習2級インストラクター(古文書)資格取得
平成29年6月 70歳を機に隠居生活
平成29年7月 中野古文書同好会へ入会
平成30年5月 マンション管理人として再就職
平成30年7月 生涯学習コーディネータ資格取得
平成31年2月 中野歴史民俗資料館にて古文書翻刻ボランティア活動開始
海外渡航歴
アメリカ
サンフランシスコ、ロスアンゼルス、ニューヨーク、ボストン(2)、
サンアントニオ
イギリス
ロンドン(3)、マンチェスター
マレーシア
クアラルンプール
ホームページ作成履歴
平成29年7月20日 開設
HTML言語を使って作成しました。取り扱うのは
古文書なので縦書きにしようと思いパソコンでは表示できたのですが、タブレットでは縦に表示してくれません。
また画像の並びも左からと逆転してしまうことが分かりどうしたらよいか悩んでいます。
一方画像の拡大表示はタブレットのほうが使いやすいのでなんとか両立させたいと思っています。
平成30年9月21日
Windows10 搭載のパソコンを買いました。Office も新しくなって、とは言っても中古品ですが、何となく心機一転、もっと良いホームページが作れそうな気がしています。
平成30年10月11日
全体の整備を行い表題も変えました。一部を除き縦書きに統一しました。
平成31年1月12日
サービス停止によりサーバの引っ越しを迫られ移動変更をしたのを機に全てを縦書きに統一しました。
新サーバの制限により一部ファイルが移すことができていません。
Copyright © 2018 Masaki Tanaka, All rights reserved.